MENU

02

北の廃線跡地をたどる旅[増毛町編]

Abandoned line in Mashike

旅先でその土地の鉄道に乗るのってワクワクしませんか。
地元の人と観光客が入り交じり、さまざまな声が聞こえ、そこにしかない空気が流れている。広大な北海道を旅するにも、鉄道はおすすめしたい交通手段の一つです。
ですが北海道ではここ数年、人口減少や地域の過疎化による廃線が相次いでいます。
役目を終えて歴史に幕を下ろした鉄道の数々。もう乗ることは叶いませんが、鉄道が走っていた場所が新しい観光スポットとして注目を集めています。
今回はJR留萌本線 留萌-増毛(ましけ)間の跡地を訪ねようと、増毛町に足を運びました。

約100年前の駅舎を復元。
観光拠点となった「旧増毛駅」

札幌からバスで約2時間15分。北海道北西部に位置する増毛町は、漁業を中心に栄えてきた道北随一の歴史ある町です。

最初に訪れたのは旧増毛駅。大正10(1921)年に開通したJR留萌本線 留萌-増毛間の終着駅だった場所で、貨物輸送や町民の玄関口として利用されるほか、数々の映画の舞台にもなりました。鉄道は平成28(2016)年12月に惜しまれつつも廃線となりましたが、それから約1年半後の平成30(2018)年4月、開通当時の駅舎を復元する工事を実施。当時の大きさを忠実に再現し、外観や内装は昔の雰囲気を漂わせる仕上がりにしたことで、鉄道ファンをはじめ多くの観光客でにぎわう観光スポットの一つとなりました。

駅前を中心に町の歴史を学ぶガイド付きツアーも行われている

敷地内にはプラットホームや駅名標が残されており、列車止めから約100メートルほど続く線路の上は自由に歩くことができます。ある程度進むと雑草が生い茂っているものの、留萌方面へと延びる線路の近くに立入禁止の看板はなく、どこまででも歩いていけそうな気分に。すっかり錆びついた線路のあちこちで花を咲かせる、たくましくも美しい植物に目を奪われました。

駅構内には鉄道関連の写真展ギャラリーや、地元食品メーカーの直売店「孝子屋(ここや)ぐるめ食品」があり、まるで次の列車を待っているかのように多くの人が待合室でひと休みをしていました。

 

ぷりぷりの甘えびを堪能。
“名物になりたい”タコザンギも。

増毛町の特産品といえば種類豊富な海の幸。暑寒別連山からのミネラル豊富な伏流水により育まれ、中でも甘えびやミズダコは一年を通して水揚げされています。四季折々の新鮮な海産物を味わおうと、週末の昼時ともなるとどの飲食店もすぐ満席に。

今回は旧増毛駅からほど近い「すが宗」の甘えび丼をいただくことができました。なんと甘えび丼と海鮮丼は土日限定メニュー。必食の一品といえるでしょう。

もう一つ注文したのが、増毛町の新ご当地グルメとして話題を集めるタコザンギ。柔らかな肉質と適度な歯ごたえ、噛むほどに広がる旨味や甘みが特徴の増毛町産ミズダコを使用し、「すが宗」を含む町内9カ所の飲食店で提供されています。
店によって味付けは異なり、同店ではタコ本来の味を引き立てる薄味仕上げで、ニンニク風味の衣がいいアクセントに。外はサクッと軽く、ひと口噛むと中からじゅわっとタコの旨味があふれ出します。

注文後に揚げるため、いつでもアツアツ。テイクアウトも可能

職人気質の丁寧な料理が楽しめる「すが宗」。席数は15席ほどなので、早めの来店がおすすめです。

 

歴史に触れながら
自分好みの日本酒と出会う「国稀酒蔵」

この奥に広がる空間への期待感が高まる外観。明治35(1902)年より現在地に酒蔵を構える

「すが宗」を出てすぐに見えるのが、日本最北の酒蔵として知られる国稀酒造。暑寒別岳の伏流水と増毛町産の酒造好適米「吟風」を使用した日本酒は数多くのファンを持ち、入場無料の酒造見学には観光客が絶え間なく訪れます。

出入口を抜けると大小4つの石蔵と木造建物群が百数十メートルにも連なっており、最奥にある貯蔵タンクの近くには試飲コーナーが設けられています。国稀酒造の全銘柄を飲み比べすることができ、地元限定酒や新酒など蔵元だからこそ出会える味も。帰りは必ず売店を通る構図になっているため、つい自分へのお土産を購入してしまいます。

蔵の奥に続く通路

試飲コーナーで飲める銘柄が並んでいます

それぞれの日本酒の特徴を聞けるのも楽しい

国稀酒造の歴史は明治15(1882)年に遡ります。呉服商をしていた初代・本間泰蔵氏が時代の波に乗ってさまざまな事業を展開していく中、その一つに酒造業がありました。当時、日本酒の多くは本州からの移入酒で決して安いものではなかったそうですが、地元・佐渡にいる知人の酒屋から知識を得ていた泰蔵氏が、増毛での自家醸造を思い立ったといわれています。そこから130年以上もの間、増毛の地で酒造りを続けて人気を博してきた国稀酒造。こうした歴史が垣間見える資料室が酒蔵内にあります。

資料室になっている石蔵は、もともと製品庫として使用されていた場所

酒造りに使用された道具や酒器などが展示され、戦後や明治時代など実際に流通していた古いラベルの一升瓶が所狭しと並ぶ棚は、思わず見入ってしまう美しさでした。

 

増毛産りんご100%のシードルと出会える
小さな醸造所「増毛フルーツワイナリー」

道内有数の果樹の里としても知られる増毛町。暑寒別岳の麓には120ヘクタールもの果樹園が広がっており、季節によってさまざまな種類の果実が収穫されています。

そんなエリアの一角にあるのが「増毛フルーツワイナリー」。自家農園をはじめ増毛町産のりんごを使ったシードルを専門に製造・販売する醸造所です。
ここで造られる「増毛シードル」は、りんごを皮ごとすりつぶして天然発酵させ、着色料や砂糖などを一切加えない、りんご果汁100%の自然な味わいが特長です。味は辛口・中口・甘口の3種類。冬季限定で増毛町産の洋梨・パートレット100%の「増毛ポワール」も販売しています。仕込みの時期によってりんごの品種やブレンド具合が異なるため、同じ商品名ながら一期一会の味わいが楽しめるのも増毛シードルならでは。

併設する簡易販売コーナーでは、シードルの他にデザートワインやワイングッズも販売

店内を見渡すとレトロでかわいいイラストを発見。「ホームシトロン」という名のサイダーで、かつて増毛町にあったエビス飲料の人気商品を復刻した商品とのこと。当時の味とは違うものの、甘みのあるさわやかな味わいに仕上がっています。メロン味のラベルではメロンの被り物をしているイラストになっており、これまた目を引くかわいさです。

 


鉄路を失ってもなお活気あふれる増毛町。積み重ねてきた歴史はさることながら、旧駅舎を交流の拠点として蘇らせ、食の宝庫としての魅力を存分に活かした町づくりへの熱意を感じた旅でした。きっと足を運ぶたびに、また新たな出会いがあることでしょう。

Gear8

WRITER

Gear8
ウェブディレクションチームとして札幌を中心に活動している会社で、2019年秋に10周年を迎えました。 お客様のウェブサイトリニューアルに関わる企画・設計、デザイン、マークアップ、プログラミング、運用支援を含めてワンストップでサポートしています。 その中でクライアントが伝えるべきことの本質を引き出し、伝えたい人たちに一番伝わる方法で表現することにこだわっています。